![]() ![]() |
|
![]() |
【トップページへ】 |
桐生からくり人形の歴史と価値![]() 御開帳の飾り物としてからくり芝居がいつ頃から興行さらていたのかは明らかではありませんが、江戸と桐生の織物を通じての関わりから、江戸での興行の影響を受け、いち早く、受け入れていたのではないかと考えられています。 からくり人形は、その構造などから、1,祭り・山車からくり 2,座敷からくり 3,芝居からくりの三つに分類されています。桐生からくり人形はそのなかでも「芝居からくり」と呼ばれるもので、人形史の中で現存例が無く、空白の部分となっていたものです。 人形を動かすにはバネやゼンマイを使用したり、糸繰り、人手を用いられますが、“芝居からくり”では水車などを動力源として使うことが特徴です。このことより別名“水車からくり”とも呼ばれています。水車から人形までの動力の伝達には、各種の歯車、ベルトやチェーンを使用していましたが、桐生織物の技(座繰り、八丁燃糸など)を活用し、高度な技術により精巧な人形や仕掛けを創り上げたことが想像できます。人形も、江戸の文化を受け継ぎ、生人形師の伝統と技を見ることができ、非常に優れた作品との評価を受けています。 |
著作制作:桐生からくり人形芝居 |